文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
案内を閉じる お使いのブラウザ(IE)はサポートされておりません。Edge、Chromeからの閲覧を推奨しています。

放射線科の業務って?

放射線科の業務は、他の診療科に比べて詳しく知られていないところがありますが、大きく分けて3つの業務があります。

  1. 画像診断(CT、MRI、消化管透視、核医学)
    • 各診療科から依頼を受けたCTやMRI、PET/CTを含む核医学検査等の画像検査の画像診断をし、読影レポートを作成します。他の県立2病院(三好病院、海部病院)の遠隔読影も行っています。
  2. IVR(画像下治療)
    • IVRとは、耳慣れない言葉かもしれませんが、血管撮影装置や、CT、超音波等の画像を用いて、体の外からカテーテル(細い管)や細い針等を挿入して行う治療の総称です。対象とする病気は、腫瘍、血管病変、外傷、吐血や喀血などの出血等、多岐にわたります。
  3. 放射線治療
    • 腫瘍に放射線を照射して直す治療です。最新の治療装置では、癌の部分に多くの放射線を照射し、癌以外の正常組織に照射する線量をを少なくすることが可能になり、治療成績が格段に向上しています。

当院放射線科の特色

  1. 最新の装置を導入
    • 平成24年の新病院開院時に、画像診断装置、治療装置とも、最新で高機能の装置を導入し、より制度の高い診断、治療に努めています。
  2. ”診断~治療まで”、”切らずに治すIVR・放射線治療”
    • 癌や外傷、出血、血管病変等、多岐の疾患に対して、画像診断~IVR、放射線治療まで幅広く行っています。
  3. スタッフの充実
    • 各分野に7名の専門医(画像診断専門6名、核医学専門医4名、IVR専門医4名、放射線治療専門医1名)とが在籍し、それぞれの分野の業務にあたっています。
  4. 地域連携
    • 地域連携室を通して、画像検査や放射線治療、IVR治療のご紹介を多数頂いています。

診療体制

  1. 画像診断外来;CT,MRI、核医学検査、乳腺診断外来
  2. IVR外来
  3. 放射線治療外来

各部門の詳細について

画像診断

当院では、多列CT(256列)、高磁場MRI(3.0テスラ)、PET/CT等、最新の高機能装置を導入しています。
256列CTでは、数秒間の息どめで全身を1mm間隔で撮像可能で、外傷や癌の検索に威力を発揮します。
3.0テスラの高磁場MRIでは、低磁場装置ではみえない細部の観察が可能になります。
乳腺診断外来では、マンモグラフィーや超音波等の画像診断だけで無く、生検(病変に針を刺して細胞や組織をとること)を施行し、診断が確定した時点で外科に紹介する形を取っています。

核医学検査、PET/CTって何?

PETとは、体内にFDGという放射線物質を注射し、画像を撮る検査です。FDGはブドウ糖によくにた構造で、腫瘍等の代謝が盛んな部位に集積しやすい性質があり、癌の診断には欠かせない検査になっています。また、治療効果判定や、癌の再発の検索にも用いられます。PET/CTは、PETの画像とCTの画像を同時に撮像して重ね合わせることにより、より正確な診断が可能になります。

IVR(画像下治療)って何?

IVRとは、種々の画像診断装置を用いて体の外からカテーテル(細い管)等を挿入して行う治療の総称で、当院放射線科が得意とする分野の一つです。最も多く施行されている血管塞栓術は、癌組織に流入する血管を遮断して癌細胞を死滅させたり、交通事故による出血や喀血、消化管出血等の出血部位の血管を詰めて止血したりする治療です。局所麻酔で、カテーテル等を挿入するだけの治療法で、”切らずに治す””体に優しい治療”で、日帰り手術で行う場合もあります。対象疾患は、腫瘍、救急疾患、血管病変等、多岐にわたります。

放射線治療

腫瘍に放射線を照射して直す治療法です。最新の治療装置では、癌の部分に多くの放射線を照射し、逆に癌以外の正常組織に照射する線量を少なくすることが可能になり、治療成績が格段に向上しています。IVRと同様に、”切らずに治す”治療法の一つです。IVRや抗がん剤治療、外科的手術と併用することもあります。
当院では、定位照射、呼吸同期照射、強度変調放射線治療(IMRT)等の最新の治療法が可能な高機能装置が導入されており、良好な治療成績が得られています。特に呼吸同期照射は県内で初めて当院で施行可能となった治療で他の施設ではなかなか難しい様な患者さんの治療も行っています。
又脳腫瘍の定位照射は四国内でも徳大病院についで多い件数を行っています。

診療実績

  • CT/MRI約 35,000件/年
中央病院CT_MRI読影件数
三好海部CT_MRI遠隔読影件数
PET件数
IVR件数
放射線治療

一般の方へ

放射線科って何をしているところ?

他の診療科とくらべて、放射線科の業務内容については詳しく知られないところがあります。
中央病院放射線科では、CTやMRI、PETを含む核医学検査などの画像診断業務に加えて、IVR(画像下治療・血管内治療などとよばれる患者さんに負担が少ない治療)や癌に対する放射線治療を行っています。

1.画像診断

各診療科から依頼を受けたCTやMRI、PET/CTといった画像検査の読影をし、画像診断レポートを作成する業務です。6名の専門医と2名の後期研修医が、1日150件以上の画像診断を行っています。
院内の患者さんだけでなく、他の病院や診療所からも画像検査の紹介を多数頂き、診断結果をお返事しています。他の県立2病院(三好病院、海部病院)の遠隔読影も行っています。
当院では、256列CT、3.0テスラMRI 、PET/CT等の最新の画像診断機器をそろえています。
256列CTは、1回の息どめで全身の高速スキャンが可能です。また詳細な立体画像の構築が可能で、癌や外傷等の救急疾患に大変役立っています。
3.0テスラMRIでは、より細かい部分の観察が可能になっています。
PET/CTは、体内にFDGという放射線物質を注射し、画像を撮る検査です。FDGは腫瘍等の代謝が盛んな部位に集積しやすい性質があり、癌の進行程度の診断や、経過観察、再発の発見に欠かせない検査です。

画像診断

2.IVR(画像下治療)

IVRとは、耳慣れない言葉かもしれません。日本語では、画像下治療や血管内治療などと訳されています。
血管撮影装置や、CT、超音波等の画像を用いて、体の外からカテーテル(細い管)や細い針等を挿入して行う治療の総称です。局所麻酔で、カテーテル等を挿入するだけなので、”患者さんの負担が少ない”、”体に優しい治療”です。日帰り手術で行う場合もあります。
脳や心臓の血管の細くなった部分をひろげる”風船治療”や”ステント治療”などが一般的ですが、対象とする病気は、腫瘍、血管病変、外傷、吐血や喀血などの出血等、多岐にわたります。当院放射線科では、脳や心臓、大血管以外の部位のIVRを広く担当しています。
当院でよく行われているIVRの例を提示します。

1)腫瘍に対する血管塞栓術

肝細胞癌などの腫瘍に対してカテーテルの先から血管を詰める物質を注入して血流を遮断します。
血流が途絶えたて栄養や酸素が流れなくなった腫瘍細胞は死滅します。いわば、腫瘍を”兵糧攻め”にする治療です。

腫瘍に対する血管塞栓術

肝臓の血管塞栓術(TAE):左の写真で黒く見えているのが腫瘍。右では薬を詰めて写らなくなっています。

2)外傷による出血、肺や胃、腸管からの出血に対する血管塞栓術

腫瘍に対してと同様に、出血部位のカテーテルの先から血管を詰める物質を注入して止血します。

3)血管拡張術

細くなった血管を、風船やステントで広げて血流を回復させる治療です。

血管拡張術

シャント血管拡張術:左の写真の矢印部は血管が閉塞しています。真ん中の様に風船を膨らませて血管を広げます。一部狭くなっている部分が血管が細い部分です。右の写真では詰まっていた血管が再開通しています。

3.放射線治療

年間約300人の方に放射線治療を行っています。当院の放射線治療の殆どは体の外から放射線を当てる外照射ですが、バセドウ病に対する放射性ヨード内用療法や骨に転移したときの痛みに対する塩化ストロンチウム療法といった体の中から放射線を当てる内照射も実施しています。

1)外照射

乳房温存術後の放射線治療や肺癌の放射線治療(抗癌剤と併用することも)をはじめとして様々な悪性腫瘍に対する放射線治療を行っています(まれに甲状腺眼症やケロイド、木村病といった良性疾患に対する治療を行うこともあります)。高精度放射線治療と呼ばれる種類の治療も行っており現在以下の高精度放射線治療が保険診療で実施可能です。

1.脳定位照射:ガンマナイフと同じようなピンポイント照射を通常の放射線治療機器を用いて行っています。

外照射

2.体幹部定位照射:1と同じようなピンポイント照射を肺や肝臓の腫瘍に対して行っています。
固定具で圧迫固定して行う方法と、3で示す呼吸同期照射と呼ばれる方法とを使い分けて行っています。
1回の治療時間は30分~1時間と長いですが1週間で治療が終わり比較的負担の少ない治療です。

体幹部定位照射

3.呼吸同期照射(呼気息どめ含めて)
肺や肝臓など呼吸によって動く臓器にある腫瘍は、呼吸によって大きく動くことがあります。これまでの放射線治療はこの動く範囲すべてに放射線を当てざるを得なかったので放射線を当てる範囲が広がっていました。しかしこの呼吸同期照射という技術を使えば、息を吐いたときのみ放射線を当て、息をすっている時は当てないということができるため、放射線を当てる範囲が狭くてすみ結果として副作用の少ない治療ができます。徳島県では当院が初めて呼吸同期照射を導入し、治療経験の最も多い病院となっています。

呼吸同期照射
呼吸同期照射_2

2)内照射

バセドウ病に対する放射性ヨード内用療法、骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌に対する塩化ラジウム療法などが実施可能です。現在年間5-10件程度行っています。

医学生/医療関係者へ

当院放射線科では、平成24年の開院時に、256列マルチスライスCT、3.0テスラMRI、PET-CT、IVR-CT、高機能リニアック等、画像診断、放射線治療機器とも最新の高機能装置を導入しました。
医療スタッフは、画像診断6名(うち4名がIVR専門医、3名が核医学専門医を重複して取得)、放射線治療専門医1名後期研修医2名が診療に当たっています。
地域連携室にFaxしていただくことにより、画像検査、IVR、放射線治療とも、多数のご紹介頂いています。
直接放射線科にお電話いただければ、当日検査や緊急IVR、緊急放射線治療を施行することもあります。

1.画像診断部門

当院では、従来設置されていた64列マルチスライスCTに加えて、256列CTを導入しており、空間分解能、時間分解能に優れた画像を撮影しております。これにより、様々な3D画像を再構築出来るようになり、心臓の冠動脈CTや脳血管CTAなどに取り組んでいます。作成した3D画像は、ナビゲーション手術システム立体模型作成に利用しています。以下に、その再構築した像を提示します。

また、高磁場(3.0テスラ)MRIは、脳脊髄領域、整形領域の他に、肝胆膵領域や婦人科領域などの幅広い分野で、従来より細部まで観察することが可能になっています。

PETは、体内にFDGという放射線物質を注射し、画像を撮る検査です。FDGはブドウ糖によくにた構造で、腫瘍等の代謝が盛んな部位に集積しやすい性質があり、癌の診断には欠かせない検査になっています。また、治療効果判定や、癌の再発の検索にも用いられます。PET/CTは、PETの画像とCTの画像を同時に撮像して重ね合わせることにより、CTだけではわかりづらい病変が明瞭に描出され、正確な診断が可能になります。

PET

2.IVR(画像下治療)部門

IVRとは、耳慣れない言葉かもしれません。日本語では、画像下治療や血管内治療などと訳されています。
当院では、腫瘍や外傷、喀血、消化管出血等に対する血管塞栓術、癌の動注療法等の血管系IVRおよび、肺などの経皮的針生検や各種ドレナージ等の非血管径IVRを幅広く施行しています。
透析シャント閉塞の血管拡張術や、中心静脈リザーバー埋め込み術等の侵襲が少ない手技は、外来で”日帰り手術”で施行することもあります。

IVR(画像下治療)部門

3.放射線治療部門

当院では現在2台(Clinac iX<バリアン社製>、Oncor Impression Plus<シーメンス社製>)のリニアック装置を用いて年間約300人の方に放射線治療を行っています。また県立三好病院での放射線治療が2015年2月に開始されたのをきっかけに三好病院に対する遠隔放射線治療支援も行っています。
なお、当院には放射線治療専門医はもちろん、放射線治療専門技師・放射線治療品質管理士、更に徳島県では2人しかいない医学物理士(もう一人は三好病院に勤務)が在籍しておりかつ近日中に放射線治療認定看護師が誕生する予定と、”放射線治療に関係する有資格者が全てそろう徳島県内初の病院”となる予定です

1)外照射

乳房温存術後の放射線治療や肺癌の放射線治療(抗癌剤と併用することも)をはじめとして様々な悪性腫瘍に対する放射線治療を行っています(まれに甲状腺眼症やケロイド、木村病といった良性疾患に対する治療を行うこともあります)。
高精度放射線治療は現在以下の高精度放射線治療が保険診療で実施可能です。強度変調放射線治療(IMRT)は現在放射線治療医が1人しかいないため保険診療では実施できませんが、検証作業を進め今年中に1例目を始めるべく準備をしています。

1.脳定位照射:通常のリニアックを用いた脳定位照射の実施人数としては四国では徳島大学病院につぐ位の人数(年間30-40人)の方に治療を行っています。

外照射

2.体幹部定位照射:1と同じようなピンポイント照射を肺や肝臓の腫瘍に対して行っています。
固定具で圧迫固定して行う方法と、3で示す呼吸同期照射と呼ばれる方法とを使い分けて行っています。
年間約10人の方に行っています。

3.呼吸同期照射(呼気息どめ含めて)
肺や肝臓など呼吸によって動く臓器にある腫瘍は、呼吸によって大きく動くことがあります。これまでの放射線治療はこの動く範囲すべてに放射線を当てざるを得なかったので放射線を当てる範囲が広がっていました。しかしこの呼吸同期照射という技術を使えば、息を吐いたときのみ放射線を当て、息をすっている時は当てないということができるため、放射線を当てる範囲が狭くてすみ結果として副作用の少ない治療ができます。”徳島県では当院が初めて呼吸同期照射を導入”し、治療経験の最も多い病院となっています。特殊な呼吸同期ファントムを日本で6番目に導入しており、十分な検証作業を行って実施している全国でも数少ない病院の一つです。定位照射以外でも肺や上腹部腫瘍に対する通常照射でも必要に応じ実施しています。

呼吸同期照射
呼吸同期照射_2
呼吸同期照射_3

2)内照射

バセドウ病に対する放射性ヨード内用療法、骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌に対する塩化ラジウム療法などが実施可能で現在年間5-10件程度行っています。

医師紹介

むかいじょ としふみ

向所 敏文

副院長

向所敏文先生の顔写真
  • 得意とする分野
    • 画像診断、IVR
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本IVR学会専門医
    • 臨床研修指導医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本IVR学会

やました きょう

山下 恭

部長

山下恭先生の顔写真
  • 得意とする分野
    • 放射線治療
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 放射線治療専門医
    • 日本放射線腫瘍学会 専門医
    • 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
    • 日本核医学会 核医学専門医、PET核医学認定医
    • 肺癌CT検診認定機構 肺癌CT検診認定医師
    • 臨床研修指導医
    • 日本医師会認定産業医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本放射線腫瘍学会
    • 日本核医学会
    • 日本医師会
    • 日本小児放射線学会(代議員)

よねだ かずひで

米田 和英

部長

  • 得意とする分野
    • 画像診断、IVR
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本IVR学会専門医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本IVR学会

たき まさこ

瀧 雅子

部長

  • 得意とする分野
    • 画像診断
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本核医学会 核医学専門医、PET核医学認定医
    • 日本乳癌学会認定医
    • マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 読影認定医
    • 臨床研修指導医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本核医学会
    • 日本乳癌学会
    • マンモグラフィ検診精度管理中央委員会

こがめ まさひろ

小亀 雅広

部長

  • 得意とする分野
    • 画像診断、核医学
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本核医学会 核医学専門医、PET核医学認定医
    • 臨床研修指導医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本核医学会

のせ はやと

能勢 隼人

副部長

  • 得意とする分野
    • 画像診断、核医学
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本核医学会 核医学専門医、PET核医学認定医
    • 日本IVR学会専門医
    • マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 読影認定医
    • 臨床研修指導医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本核医学会
    • 日本IVR学会
    • マンモグラフィ検診精度管理中央委員会

ふじの あきひろ

藤野 敬大

副部長

  • 得意とする分野
    • 画像診断、IVR
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本IVR学会専門医
    • 臨床研修指導医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本IVR学会

こばやし なおと

小林 直登

医長

  • 得意とする分野
    • IVR
  • 認定資格
    • 日本医学放射線学会 画像診断専門医
    • 日本IVR学会専門医
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本IVR学会
    • 日本核医学会
    • 日本小児放射線学会

かさい ひろと

笠井 嘉人

医員

  • 得意とする分野
    • 放射線科分野
  • 所属学会
    • 日本医学放射線学会
    • 日本放射線腫瘍学会