文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
案内を閉じる お使いのブラウザ(IE)はサポートされておりません。Edge、Chromeからの閲覧を推奨しています。

形成外科は外科系診療科の一専門分野で、主として機能回復とQOLの向上を目的とする専門外科です。形成外科には大別して二つの専門領域があります。

  1. 組織の異常、変形や欠損などの疾患を治療対象とする再建外科
  2. 疾患とは言えないが、ご自身が大変気にしている微妙な形状を治療対象とする美容外科

当院は、救急病院・急性期病院である性質上「再建外科」を中心に行っています。再建外科は生まれつきの、またはけがや癌などで変形したり失われた体の表面や骨の異常を、機能の回復のみならず形も正常に近い状態に再建し、QOLの向上に貢献する専門領域です。

診療体制

常勤医2名が診療を行っています。

治療方針ほか

治療方針

まず現在の病状の把握に必要な検査(血液検査、画像検査(単純レントゲン、CT、MRI、シンチグラフィー、超音波)、病理組織検査など) を行い、その結果をもとに治療の必要性、治療方法、今後の予想などについて説明し、インフォームド・コンセントに努めています。また、徳島大学病院と隣接 している点を活用し、長期の集学的治療を要する唇顎口蓋裂、重度先天異常疾患、レーザー治療の適応となる血管腫などについては徳島大学病院形成外科と連携 した治療を行います。

対象疾患

熱傷、顔面骨骨折および顔面軟部組織損傷、唇裂・口蓋裂、手、足の先天異常、外傷、変形、その他の先天異常(耳介変形(埋没耳、折れ耳、立ち耳、耳垂裂など)、副耳、先天性耳瘻管(耳前瘻孔))、副乳、臍ヘルニアなど

母斑、血管腫、良性腫瘍、悪性腫瘍およびそれに関連する再建、瘢痕、瘢痕拘縮、ケロイド、褥瘡、難治性潰瘍、その他(陥入爪、巻き爪変形、眼瞼下垂、腋臭症など)

研修内容

研修1年目

形成外科は対象疾患、対象部位が幅広く、特に初期研修などの短期間研修では内科系や一般外科のように主要な疾患の診察、検査、治療を常に研修できるとは限 りません。そのため基本的には救急外傷の診断、治療などについての研修を中心に創傷の外科的治療および保存的治療について基礎から学びます。手術に関しては、可能な限り全ての手術に参加し、小さな良性腫瘍の切除術から顔面骨骨折、皮弁による再建術まで多くの手術を研修できるように配慮します。

その他

後期研修では入院患者の主治医として術前検査・術後全身管理および創管理を研修します。指導医の手術の助手として手術操作の研修を行い、徐々に簡単な局所麻酔手術の執刀なども行っていきます。学会活動は、通常年に2回開催される日本形成外科学会中国四国支部学術集会筆頭演者として発表できるよう指導します。また発表演題の論文投稿についても積極的に行います。

診療実績

2022年「年間の麻酔別手術手技数」
入院 外来
全身麻酔での手技数 183 183
腰麻・伝達麻酔での手技数 6 1 7
局所麻酔・その他での手技数 35 204 239
入院または全身麻酔での手技数 224
外来での腰麻・伝達麻酔、局麻・その他の手技数計 205
合計係数 326.5

2022年疾患大分類別手術手技数

手術手技数(入院)
手術手技数(外来)

手術総件数

手術総件数

医師紹介

せど ひろみち

瀬渡 洋道

部長

瀬渡洋道先生の顔写真
  • 得意とする分野
    • 再建外科
  • 認定資格
    • 日本形成外科学会専門医・指導医
    • 日本形成外科皮膚腫瘍外科指導医
    • 日本創傷外科学会専門医・指導医
    • 中国四国形成外科評議員・幹事
    • 徳島大学医学部臨床教授
  • 所属学会
    • 日本形成外科学会
    • 日本創傷外科学会
    • 日本マイクロサージャリー学会
    • 日本頭蓋顎顔面外科学会
    • 日本形成外科手術手技学会
    • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会

おかべ かん

岡部 寛

副部長

岡部寛先生の顔写真
  • 得意とする分野
    • 形成外科一般
  • 所属学会
    • 日本形成外科学会

いわもと こういち

岩本 晃一

医員

  • 得意とする分野
    • 形成外科一般
  • 所属学会
    • 日本フットケア学会
    • 日本形成外科学会
    • 日本創傷外科学会
    • 日本血管腫・血管奇形学会