文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
案内を閉じる お使いのブラウザ(IE)はサポートされておりません。Edge、Chromeからの閲覧を推奨しています。

診療科・部門

医療被ばくについて

医療における放射線被ばくQ&A

現在、病気の発見や経過観察、治療にはX線撮影やCT、放射線治療などのX線を利用した検査が欠かせません。
こういった検査をすることで放射線被ばくを受けてしまいますが、病気の発見や治療により患者さんに対するこれからの治療の流れや方針が分かってきます。つまり、被ばくを受けるデメリット(損失)より、今後の治療方針が見えてくるというメリット(利益)の方が非常に大きいと判断した場合のみ放射線検査を行いますので心配ありません。被ばくすることを過度に怖がることなく、安心して検査を受けていただきたいと思います。一般的な放射線被ばくに関する質問と回答(Q&A)を用意しましたので、皆さんの放射線被ばくについての不安が少しでも解消され一助となれば幸いです。

用語解説

  • Gy(グレイ):ある物質によって、吸収された放射線のエネルギー。1Gyは物質1kg当たりに1J(ジュール)のエネルギーが吸収されることを意味します。

Q1:1日にX線撮影とCT検査を受けました。大丈夫ですか?

放射線は細胞の遺伝子を傷つけます。少量であれば、すぐに傷が修復されて人体に影響は出ませんが、大量に放射線を浴びると、傷の修復が追いつかず、細胞が分裂できずに死んでしまったり、がん細胞になったりすることがあります。
被ばく線量が100mSvを超えると放射線によるリスクが増えるといわれていますが、一般的なX線検査で100mSvを超えることはありません。CT検査による被ばく線量は、撮影部位によりますが、3~30mSv程度です。X線撮影は0.06~2mSv程度で安心して検査を受けていただければと思います。

Q2:先月もCT検査を受けました。放射線被ばくの量が多くなり心配です。

放射線により傷ついた細胞は自己修復により回復するため、前回の放射線の影響が体に蓄積するわけではありません。そのため、障害の発生につながることはありません。

Q3:腹部CT検査を受けた後に妊娠していることに気が付きました。大丈夫でしょうか?

胎児への影響は妊娠時期や被ばく量により異なります。たとえば妊娠初期(受精2~8週)流産では100mGy,器官形成期(受精2~8週)催奇形では100-200mGy,胎児前後期では100mGy以上で発育遅延や精神発達遅滞の確率が上がってくるとされる。
以上より胎児被ばく量の閾値(しきいち)は100mGyとされ,ICRP(国際放射線防護委員会)の勧告に100mGy以下の被ばく線量では中絶の理由にならないと明記されています。診断目的のCT検査の放射線被ばく線量で100mGyを上回ることはないです。

Q4:X線撮影やCT検査を受けた。放射線が体内に蓄積するのではないか?

検査で使用するX線はスイッチを入れたときのみ発生し、体を通り抜け蓄積することはありません。より詳しい内容については以下のサイトをご参照ください。

当院の各検査・治療における詳細な照射線量

CT

CT検査の被ばく線量の指標として、CTDIvol、DLPが用いられます。

  • CTDIvol:CT検査で受ける1cm当たりの放射線の吸収線量です。
成人CT
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
CTDIvol(mGy) CTDIvol(mGy) DLP(mGy・cm) DLP(mGy・cm)
頭部単純ルーチン 53.8 67 1096.3 1260
胸部1相 8.0 11.0 371.0 430.0
胸部~骨盤1相 10.3 13.0 812.3 940.0
腹部~骨盤1相 9.2 14.0 542.0 720.0
肝臓ダイナミック 9.6 13.0 1175.4 1630.0
冠動脈 21.7 49.0 301.8 770.0
カルシウムスコアリング 2.4 8.0 38.0 160.0
急性肺塞栓症深部静脈血栓症 8.9 12.0 1518 2300.0
外傷全身CT - - 3262 5290.0

※体重50~70kgの方を対象にしています。

小児CT(頭部)
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
CTDIvol(mGy) CTDIvol(mGy) DLP(mGy・cm) DLP(mGy・cm)
1歳未満 16.6 27.0 242.4 460.0
1~4歳 24.9 34.0 428.3 610.0
5~9歳 30.1 44.0 556.0 810.0
10~14歳 35.4 55.0 704.3 1000.0
小児CT(胸部)
2025年11月現在
当院 DRL 当院 DRL
CTDIvol(mGy) CTDIvol(mGy) DLP(mGy・cm) DLP(mGy・cm)
1歳未満 - 2.0 - 50.0
1~4歳 - 3.0 - 80.0
5~9歳 - 4.0 - 120.0
10~14歳 3.3 6.0 135.3 230.0
小児CT(腹部)
2025年11月現在
当院 DRL 当院 DRL
CTDIvol(mGy) CTDIvol(mGy) DLP(mGy・cm) DLP(mGy・cm)
1歳未満 - 2.5 - 70.0
1~4歳 - 3.4 - 120.0
5~9歳 3.3 4.5 147.9 180.0
10~14歳 5.3 7.0 288.6 340.0

血管撮影検査

放射線科
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
プロトコール名 空気カーマ K_a,r(mGy) 空気カーマ K_a,r(mGy) P_KA(Gy・cm2) P_KA(Gy・cm2)
肝動脈化学塞栓療法(TACE) 594 1200 134 220
バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)左腎静脈経由 428 1100 96 230
中心静脈栄養用カテーテル挿入術(CVカテ・ポート挿入) 1.00 7.6 0.38 5.5
循環器内科
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
プロトコール名 空気カーマ K_a,r(mGy) 空気カーマ K_a,r(mGy) P_KA(Gy・cm2) P_KA(Gy・cm2)
診断カテーテル検査 475 520 37 47
非慢性完全閉塞(non-CTO) 冠動脈インターベンション(PCI) 1104 1300 88 100
慢性完全閉塞(CTO) 冠動脈インターベンション(PCI) 2062 2500 140 200
非PVIRFCA - 200 - 27
PVIRFCA - 260 - 38
脳外科診断血管撮影(術前)
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
プロトコール名 空気カーマ K_a,r(mGy) 空気カーマ K_a,r(mGy) P_KA(Gy・cm2) P_KA(Gy・cm2)
嚢状動脈瘤 261 470 36 82
脳動静脈奇形 - 680 - 120
脳硬膜動静脈瘻 426 840 88 170
頚部頚動脈狭窄/閉塞 224 390 40 81
急性脳動脈狭窄/閉塞 326 490 57 96
頭蓋内腫瘍 184 530 43 110
脳外科血管内治療(IVR)
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
プロトコール名 空気カーマ K_a,r(mGy) 空気カーマ K_a,r(mGy) P_KA(Gy・cm2) P_KA(Gy・cm2)
嚢状動脈瘤 1607 2400 145 190
脳動静脈奇形 - 3700 - 330
脳硬膜動静脈瘻 2506 4300 222 450
頚部頚動脈狭窄/閉塞 403 700 95 130
急性脳動脈狭窄/閉塞 737 1000 128 160
頭蓋内腫瘍 450 1900 80 230
脳外科診断血管撮影(術後)
2025年11月現在
当院 DRLs2025 当院 DRLs2025
プロトコール名 空気カーマ K_a,r(mGy) 空気カーマ K_a,r(mGy) P_KA(Gy・cm2) P_KA(Gy・cm2)
嚢状動脈瘤 280 410 36 56
脳動静脈奇形 - 450 - 82
脳硬膜動静脈瘻 354 610 70 120
頚部頚動脈狭窄/閉塞 82 330 13 64
急性脳動脈狭窄/閉塞 155 450 19 73
頭蓋内腫瘍 - 560 - 100