当院では、平成28年度から、「地域に根ざした医療」の一環として、「生き活き講座」を開催しています。
「病気のことについて詳しく知りたいけれど、話を聞く機会がない」
「病気を予防して、住み慣れた場所で健康に生活したい」
そんな地域の皆様の声にお応えしたく、当院職員が地域に出向き、皆様との交流を図るとともに、
医療や健康に対する意識や知識向上のためのお手伝いをさせていただきます。
詳しくは、パンフレットを御覧ください。
生き活き講座について (PDF:441 KB)
生き活き講座 応募用紙 (PDF:62 KB)
| 開催日 | テーマ | 場所 | 講師 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|
| 4月2日 | 感染対策について | 三野田中病院 | 猪尾美紗妃 | 36 |
| 6月21日 | どうして高齢になるとむせるのかな? | 三好東部福祉 センター | 宮本由香 | 52 |
| 10月22日 | 今すぐ始めたい!脳卒中予防のための 生活習慣 | 白地公民館 | 横佐古美千代 | 15 |
| 10月29日 | どうして高齢になるとむせるのかな? | 太刀野山小学校 | 宮本由香 | 25 |
| 11月11日 | 脳梗塞~治療と予防~ | ケアハウス マリアテレジア | 依田啓司 | 30 |
| 11月19日 | 健口で元気な身体 知って安心!感染対策 | 四国労働金庫 池田支店 | 福島江里 猪尾美紗妃 | 35 |
| 12月5日 | スキンケアについて | 村山内科 | 富永景子 | 15 |
| 1月23日 | 知って安心!感染対策 ~冬に多い小児感染症~ | 三加茂保育所 | 猪尾美紗妃 | 12 |
| 2月20日 | 認知症予防のためにできること | 旧太刀野山小学校 分館 | 依田啓司 | 15 |
| 2月26日 | 関節の病気と治療について | 池田町上野公民館 | 新田晃弘 | 20 |
| 3月12日 | 今すぐ始めたい! 脳卒中予防のための生活習慣 高次脳機能障害について皆さんに 知って欲しいこと | 山根生活改善 センター | 横佐古美千代 | 15 |
| 開催日 | テーマ | 場所 | 講師 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|
| 2月26日 | 認知症予防について | 三好市社会福祉協議会 | 依田啓司 | 9 |
| 2月28日 | 骨粗鬆症について | 三好市社会福祉協議会 | 大歯浩一 | 9 |
| 3月5日 | 脳卒中について | 三好市社会福祉協議会 | 手島奈津美 | 9 |
| 3月5日 | 心臓の病気について | 三好市社会福祉協議会 | 蔭山徳人 | 9 |
| 開催日 | テーマ | 場所 | 講師 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|
| 7月5日 | 救命処置 (対象:中学2年生) | 井川中学校 | 松浦曉子 田中梨南 | 16 |
| 7月19日 | 救命処置 (対象:教職員) | 加茂小学校 | 真鍋卓也 河野良平 | 14 |
| 8月1日 | 救命処置 (対象:教職員) | 三庄小学校 | 松浦暁子 東口由紀 | 22 |
| 8月22日 | 救命処置 (対象:教職員) | 井川中学校 | 松浦曉子 岩佐俊幸 | 14 |
| 9月12日 | 救命処置 (対象:教職員) | 池田小学校 | 松浦曉子 | 18 |
| 11月6日 | 救命処置 (対象:中学2年生) | 三加茂中学校 | 松浦曉子 坂本有希 沖景子 | 72 |
| 開催日 | テーマ | 場所 | 講師 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|
| 7月16日 | 知って損なし!健口(けんこう)づくりで元気な身体 | 東みよし町役場 | 摂食嚥下障害看護認定看護師 宮本由香 | 24 |
| 7月28日 | 医療と介護の連携 | 三好病院多目的ホール | 前川裕子医師 患者支援:嶋田隆 | 40 |
| 開催日 | テーマ | 場所 | 講師 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|
| 6月5日 | 救命処置 (対象:8名) | 白地小学校 | 伊丹香織 真鍋卓也 | 8 |
| 6月12日 | 救命処置 (対象:教職員) | 池田小学校 | 伊丹香織 真鍋卓也 網干綺斗 | 26 |
| 6月15日 | BLS (対象:小学1年生保護者50名) | 池田小学校 | 岩佐俊幸 河野良平 坂本有希 | 30 |
| 6月19日 | BLS (対象:教職員) | 三庄小学校 | 松浦暁子 大島三奈 | 15 |
| 7月14日 | BLS (対象:中学2年生11名) | 井川中学校 | 松浦暁子 真鍋卓也 | 11 |
| 9月3日 | BLS (対象:施設職員10~15人) | 特別養護老人ホーム ひかり | 岩佐俊幸 | 19 |
地域の学校や企業、地域防災会などを対象に、救急看護認定看護師を中心としたスタッフによる出前講習を実施しています。
DVDで学習した後、訓練用の人形を用いて、救急隊に引継ぐまでの処置(胸骨圧迫やAEDによる蘇生など)の実技が習得できます。
講習内容などのご希望は事前に打ち合わせをしますので、お気軽にご相談ください。
令和5年11月21日(火曜日)、東みよし町町内の中学校からご依頼をいただき、中学2年生の皆さんを対象とした一次救命処置講習会を開催しました。
胸骨圧迫の練習をしました。自分の胸骨を触り圧迫する位置を確認した後、絶え間なく胸骨圧迫ができるように練習しました。