文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
案内を閉じる お使いのブラウザ(IE)はサポートされておりません。Edge、Chromeからの閲覧を推奨しています。

インフォームドコンセント

医療におけるインフォームド・コンセントとは、患者さんの自己決定権を尊重することを基本理念として、医療従事者が患者さんに行おうとしている診療行為(検査・手術・治療等)について必要な説明および情報を提供し、患者さんからの選択・同意を得た上で診療行為を行うことをいいます。
また、インフォームド・コンセントの主体は、あくまでも患者さんであり、医療行為に伴うリスクなどの理解を深めていただくためには、患者・家族との十分なコミュニケーションをとることが重要と考えております。
なお当院では、インフォームド・コンセントガイドラインに基づいて患者・家族への適切な情報提供と患者さんが自己決定するための支援を推進しております。

インフォームド・コンセントの適用範囲 (医療従事者からの説明)

すべての医療行為についてインフォームド・コンセントが必要です。侵襲度の低い一般的な採血検査やレントゲン検査、負荷がない生理検査などは社会通念上も口頭で説明し、口頭で同意を得ることが許容されます。

手術、検査、処置などの侵襲的行為や重い副作用の可能性がある注射、処方、与薬等、予後に大きな影響を与える医療行為については、個別性を考慮した上で必要性と危険性について十分に説明します。

説明内容

  1. 疾患名および病態
  2. 診断・治療に必要な検査と処置の内容と目的
  3. 最善と考え推奨される検査・治療計画の提示
  4. 検査・治療にかかる予測される期間、効果と危険性・副作用・合併症
  5. 治療を行わない場合の予後予測
  6. 他に選択肢として考えられる診断・治療方法
  7. 治療を拒否することができること
  8. セカンドオピニオンについて

など

患者の同意

侵襲を伴う医療行為(検査・手術・治療等)および生命・身体に重大な影響を及ぼすような診療行為については、原則として文書による説明と同意を得ることとなっております。

また、同意を得る際には、説明内容を文書にして交付します。

※患者に同意能力がない場合などにおいては、代託者(親近者など)に説明を行い、同意を得ることとなっております。

同意書を取得する必要のある診療行為(検査・手術・治療等)

  1. 手術および麻酔
  2. 手術室で実施される検査・治療・処置
  3. 内視鏡を用いる高侵襲な検査・治療
  4. 内視鏡検査中の鎮静剤使用
  5. カテーテルを用いる高侵襲な検査・治療
  6. 侵襲を伴う検査・処置の実施
  7. 抗がん剤治療
  8. 放射線治療
  9. 血液製剤使用
  10. 静脈内に造影剤を注射する検査
  11. リハビリテーション実施
  12. やむを得ない身体抑制実施
  13. 緩和ケア病棟における鎮静処置

診療情報提供について

当院では、徳島県個人情報保護条例に基づき患者さんの個人情報保護を行っております。

診療情報提供(カルテ開示等)においても、「徳島県立病院における診療情報の情報提供に関する指針」により、診療情報の提供を行っております。