文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい
案内を閉じる お使いのブラウザ(IE)はサポートされておりません。Edge、Chromeからの閲覧を推奨しています。

セカンドオピニオン外来

徳島県立三好病院では、平成20年4月1日からセカンドオピニオン外来を開設しています。

セカンドオピニオン外来の目的

セカンドオピニオン(第2の意見)とは、主治医の診断や治療内容について、主治医以外の医師の客観的な意見や判断を求めることをいいます。
セカンドオピニオン外来は、患者さん御自身の治療の参考にしていただくことを目的としています。

対象となる方

  • がんまたはその疑いのある患者さん御本人、または患者さんの同意書がある御家族(配偶者、親子、兄弟等)の相談に限らせていただきます。
  • 現在受診中の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)及び検査結果等の提供を受けられる方に限らせていただきます。

対象外となる場合

  • 現在受診中の医療機関(主治医)に対する不満や苦情、医療訴訟を目的とした相談は、お受けできません。

受信時間および料金

  • セカンドオピニオン外来は予約制とし、自由診療(自費)で行います。
  • 受診時間は、平日の13時から16時の間で1時間を目安にしております。
  • 料金は、報告書作成も含め、10,470円(税込み)です。

他院でのセカンドオピニオン受診を希望される場合

当院で治療中の患者さんが他院でのセカンドオピニオン受診を希望される場合は、主治医に直接セカンドオピニオン希望を申し出ていただくか、患者支援センター「セカンドオピニオン相談窓口」にご相談ください。

三好病院セカンドオピニオン外来のお申し込みについて

セカンドオピニオン受付の方法
  1. お電話か、総合相談窓口でセカンドオピニオンについてお問い合わせください。必要事項や料金等についてご案内します。 (受付の際には、患者様の状況や相談内容について伺いますので、あらかじめご了承ください)
  2. 申込に必要な申込書様式1~3(3は必要時)をお渡しします。 (当院ホームページからダウンロードいただくか、郵送・FAXでも提供できます。)
  3. 必要事項を記入し、FAXで申込書と同意書、主治医の先生から当院への診療情報提供書をお送りください。 (持参・郵送・FAXでも可)
  4. セカンドオピニオンの受付後、該当する診療科と日時を調整して相談者様に連絡します。
お申し込みに必要な書類
受診日までにご準備いただくもの

診療情報提供書の原本、血液検査や各種検査結果、病理レポート、レントゲン・CT・MRIなどの画像データなどは、遅くとも予約日2日前までに到着するように、当院へ郵送または持参してください。
 

その他
  1. 相談中の録音や録画はご遠慮願います。
  2. お申し込みをキャンセルされる場合は、早めにご連絡ください。

セカンドオピニオンの受けられるまでの流れ

今回セカンドオピニオンを希望されるのは、がんまたはその疑いのある患者さん本人、または患者さんの同意のあるご家族ですか? 

当てはまる場合は、下記1から進んで下さい。
 

1.セカンドオピニオンに必要な書類の準備を行なう

現在通院されている医療機関の主治医に、セカンドオピニオン用の診療情報提供書(紹介状)と各種検査結果や画像データなどの資料作成を依頼して下さい。
セカンドオピニオンの申し込みに必要な書類を記入してください。
(セカンドオピニオン外来申込書、セカンドオピニオン外来同意書、必要時:セカンドオピニオン外来委任同意書)
 

2.医療機関からセカンドオピニオン予約の申込みを行なう

現在通院されている医療機関から、セカンドオピニオン外来申込書・同意書、診療情報提供書等の資料をFAX送信して下さい。(持参・郵送でも可)
 

3.セカンドオピニオン担当医と相談日程の調整

三好病院のセカンドオピニオン担当医と調整し、相談日程を決定します。

4.相談日程のご連絡

相談日時が決定すれば、現在通院されている医療機関へFAXで予約受付票をお送りします。

5.セカンドオピニオン用資料の受け取りと郵送

現在通院されている医療機関でセカンドオピニオンに必要な資料(原本)を受け取り、三好病院へ資料を郵送してください。

(遅くとも予約日の2日前には到着するように郵送してください)
 

6.相談当日の流れ
  1. 受診日の当日は、予約時間の10分前には来院していただき、総合受付(2番窓口)で受付後、 総合案内窓口で『セカンドオピニオン目的で来院した』事をお伝え下さい。その際に、相談者様の 確認をさせていただきます。 ・マイナンバーカードもしくは健康保険証等(本人確認のため) ・家族等による相談の場合は、本人からの委任同意書と相談者を証する書類(運転免許証等、マイナンバーカード等)が必要です。
  2. 相談室へご案内します。(当日の受診状況により、お待ちいただくこともあります)
  3. 相談が終了しましたら、5番窓口で相談料をお支払いください。 ・相談時間は30~60分程度です。 ・相談料:10,470円(消費税込み)
7.紹介元の主治医への報告

セカンドオピニオンの内容は、担当医師より書面にて主治医へ報告させていただきます。